「ファ」のノウハウ 「ファ」のクリエイティブ 採用お役立ち情報 2024.11.20

仕事への理解を深める!仕事紹介映像事例まとめ7選|『ふぁに7』第1弾

#中途採用#キャリア採用#採用ブランディング#採用動画まとめ#ふぁに7#仕事紹介映像#採用動画#新卒採用

こんにちは!ここ数日で急に冷え込みが強くなってきましたね。みなさまあったかくして、体調にはお気を付けてお過ごしくださいね。

CONTENTS

    はじめに

    ファニプロは、採用ブランディング会社として様々な採用コンテンツを制作しています。映像制作をするにあたり、日々たくさんの映像に触れている私たち。その中で、「いいね!」「面白い!」と思った採用映像を厳選し、自社・他社問わず紹介する企画を始めることにしました。選んだ7本を「神7」ならぬ『ふぁに7』と題し、ジャンル別にお届けしていきます!

    採用映像を作りたいけど、何から始めればいいかわからない…というお悩みを持っている皆さま、少しでもこの記事が役に立てば嬉しいです。

    『ふぁに7』シリーズ第一弾は【仕事紹介映像】をご紹介します!

    • ▼その他ジャンルの『ふぁに7』はこちらからもどうぞ▼
    • 【第1弾】 仕事紹介映像
    • 【第2弾】 coming soon …
    • 【第3弾】 coming soon …
    • 【第4弾】 coming soon …
    •   :     :

    仕事紹介映像について

    仕事紹介映像とは?

    主に仕事内容にフォーカスしながら、職場環境や社員の雰囲気などを伝える動画です。社員インタビューやナレーションを通して、日々の業務の流れや1日のスケジュール、やりがいや求められるスキルなど、働く姿をリアルに伝えることができます。

    求職者への効果

    仕事紹介映像は、求職者が仕事を具体的にイメージできるため、入社後のミスマッチを防ぐ効果があります。また、社員の働く姿や職場の雰囲気や企業文化も伝わり、企業の魅力を広く発信できるコンテンツです。企業のファンを増やし、応募意欲を高めたり、応募数の増加にも貢献します。

    採用動画事例まとめ『ふぁに7』|仕事紹介映像編

    それでは、私たちが厳選した、仕事紹介映像を7本ご紹介いたします!

    • 主に、以下3つの視点から選ばせていただきました。
    • ・印象に残りやすいか
    • ・情報が伝わりやすいか
    • ・興味をひきつける演出か

    • ※取り上げている順番は、会社名(会社形態を除く)の五十音順となります。
    • ※本記事内にて紹介されている映像は、当社の実績ではないものも含まれております。
    •  ご紹介している企業様やその制作会社様で、掲載の取り消しをご希望の場合は
    •  速やかに対処いたしますので、当社までご連絡くださいませ。

    【1】株式会社イーオン 

    ナレーションが要所に入ることで内容が整理されていて見やすく、また「17分の1」というコンセプトが面白いなと思いました。授業中の様子や保護者の方へのインタビューなどもあり、求職者にとって、自分が実際に働く姿やそのやりがいを想像しやすいところもいいなと思ったポイントです。

    【2】株式会社ガイアート(制作:合同会社ファニプロ)

    技術系職種の仕事内容を、4つのテーマから分かりやすく伝えるように制作しています。実際に現場へ足を運ぶと、お客様のヒアリングからイメージしたものよりはるかにスケール感や緊張感がある現場ということを実感し、より「道路建設」というプロフェッショナルさを感じさせるような映像に仕上げました。動画はこちらからもご覧いただけます。

    【3】河淳株式会社(制作:合同会社ファニプロ)

    「ちょうど良いをつくる」というブランドコンセプトに対して、KEYUCAの販売職は「ちょうど良いを贈る」という想いを持った仕事であることを軸に制作をしました。実績ページに載っている動画はショート版で、本編では4名の社員様にインタビューをしています。スタンダードな仕事紹介映像ではなく、ブランディングムービーのようなあたたかみを持った映像に仕上げています。動画はこちらからもご覧いただけます。

    【4】株式会社関電工

    社員インタビューがなく、主にナレーションで技術職の1日の流れを紹介しているところが個人的に新鮮でした。全編を通して客観的なナレーションで説明されていることで、余計な情報が省かれていて、業務内容や現場の雰囲気が自然と頭に入ってきます。1日密着の動画として、とても分かりやすいなと感じました。紹介した動画は技術職についての動画ですが、技能職の紹介動画もありますので、ぜひそちらもあわせてご覧ください。

    【5】清水建設株式会社

    若手社員のリアルな働き方に焦点を当てているので学生が共感しやすく印象に残りやすいです。また、各インタビューは簡潔に伝えていてわかりやすく、情報がスムーズに伝わります。インタビューは現場とカジュアルな服装の2パターンを組み合わせていて視覚的にも楽しめる工夫がされているのがいいなと思いました。

    【6】株式会社電通プロモーションプラス

    https://youtu.be/Hx4Or8So1TE

    仕事内容、役割、事例の説明などが端的でわかりやすく、また、要所で図・アニメーションを使用することで理解しやすい映像です。全体尺が3分以内で、1問あたりのボリュームもコンパクトなのでテンポもよく、非常に見やすい内容になっていて視聴ハードルも高くない作りが良いと思いました。

    【7】株式会社リクルート

    倍速で見ることが多いと言われている現在の学生に合わせた倍速演出は斬新でした。ユニークな演出とシンプルな画面構成で印象に残りやすい内容だと思います。SaaSがどのように社会に貢献するかが具体的かつ簡潔に伝えられていて理解しやすく、SaaSの可能性を熱く語る社員たちの姿も印象的でした。

    動画を制作する際の4つのポイント

    ここまでは、仕事紹介動画の事例をご紹介しました。では、実際に効果的な仕事紹介映像にするためには、どうしたらよいでしょうか。ここでは、制作する際に押さえておきたいポイントを4つほどご紹介します。

    ①課題を整理する

    「仕事内容を正しく理解してもらいたい」「仕事内容が求職者に伝わりづらい」「入社後のギャップを減らしたい」など、抱えている課題は企業によって異なります。解決すべき課題をあらかじめ整理することは、映像の内容や伝え方の方向性を決定する上で重要なポイントとなり、求職者にとっても理解しやすい映像に近づく1歩となります。

    ②ターゲット・求める人物像を明確化する

    「新卒学生に向けて」「転職活動中の求職者に向けて」など、「どんな人に向けて作りたいか」をまず明確化することも大切です。学生や求職者のパーソナリティやスキルは十人十色。そして企業が求める人物像も様々です。ターゲットを明確化することで、動画で伝えるべき内容が整理され、効果的に訴求することが可能です。

    ③動画の活用場所を考える

    動画の活用場所によって、適切な尺の長さや構成は異なります。そのため、求職者がどのタイミングで動画を視聴するのかを整理することが重要です。例えば、会社説明会で使用する場合、多少長めの尺でも集中して視聴してもらえる可能性が高いですが、YouTubeや採用サイトに掲載する場合は、できるだけ短い尺でテンポよく伝えることが効果的です。どのような場面で、どのような環境で、動画が視聴されるかを考慮し、構成や尺の長さを適切にすることで、求職者への負担を減らし、訴求したいことを効果的に伝えることができます。

    ④撮影場所について

    仕事内容を伝えるうえで、実際に社員が働いている現場で撮影できるかどうかは、重要なポイントとなります。もし「顧客先へ常駐している」「機密情報が多く、撮影が難しい」などの理由で現場での撮影が難しい場合でも、「レンタルスタジオで撮影する」「イラストとアニメーションを活用する」などで働くイメージを再現する方法もあります。

    まとめ

    以上、効果的な仕事紹介映像を作る上でのポイントを4つ程ご紹介しました。これらのポイントを意識することで、求職者にとって理解しやすく、応募意欲を高める映像を作れるでしょう!

    採用活動をさらに充実させるためには、魅力ある採用映像に加えて、採用サイトやパンフレットもとても効果的です。また、制作会社に依頼する際には、企業の持つ魅力や強みの整理など、上流工程から携わることのできる制作会社をおすすめします。ぜひファニプロもご検討ください。

    採用動画の費用相場

    採用映像の費用は、取材撮影の日数や、映像の構成・演出方法などによって変わってきます。「採用動画制作の費用感が分からない」「どのような採用動画で、どのくらい費用がかかるか知りたい」という方は、ぜひ下記の記事を参考にしてみてください!

    おわりに

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました!次回は【会社紹介映像】をご紹介しますので、お楽しみに!

    ファニプロでは、動画コンテンツ以外にも、WEBサイト、パンフレットなど、様々なツール制作の実績がございます。もちろん、採用以外のご相談も大歓迎です!気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!

    RANKING 人気の記事

    PICK UP おすすめ記事